4月1日(土)に行った通常クラスの感想を
練習の記録として書いておこうと思う。
このクラスでは前回に引き続き、
3月のザイコフスキー師の東京セミナーのシェアということで、
インターナルフォームをテーマに練習した。
さらに今回は、「第二の呼吸」(受動的ブリージング)の要素も加えたから、
クラスの参加者にとっては、なかなか難しく感じられた様子だった。
ご参考までに、今回のクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介したい。

【4/1(土)システマ南埼玉の練習風景①】 受動的ブリージングで、動きで呼吸を導きながら、シットアップ、スクワット、プッシュアップを100回ほど行いました。慣れていない人にはかなり難しいと思いますが、受動的ブリージングが身についてくると、無限にこなせるような感覚で、非常に楽に運動することができます。

【4/1(土)システマ南埼玉の練習風景④】 走りながら、次々に相手のインターナルフォームに影響するストライクを打っていく、というワーク。ザイコフスキー師のセミナーでも特に印象に残ったので、やってみました。今回はそこそこ人が集まったので、実施できて良かったです。

走りながらも、止まった時と同じクオリティで打つとか、相手の人に応じた別の種類のストライクを打ち分けるとか、非常に難しい要求があったので、うまくできた人はあまりいませんでしたが、単純にやっていて楽しかったですね。
今回のクラスを始めるにあたり、
ザイコフスキー師がセミナー2日目の冒頭でやったように、
インターナルフォームを練習するのが初めての人は別メニュー調整にしてみたが、
さらに「第二の呼吸」をやるのも初めての人もいて、
けっこうハードルが高く感じられたようだった。
もっとも、この手のインターナルワークは、最初は取っ付きにくいかもしれないが、
1回目より2回目、2回目より3回目・・・というように、
やればやるほど慣れてきてシックリくるものだから、
あまり苦手意識を持たずに取り組んでいただきたいと思う。
ザイコフスキー師がセミナーで言っていたように、
インターナルの出来具合は「自分の天気」のようなものだと考えて、
快晴の時もあれば、曇りの時もある・・くらいに
気楽に捉えて練習すればいいのではないだろうか。
自分もセミナーの時は、インターナルフォームについて
理屈は分かっても実感としてはよく分からず、
脳疲労でダルくなってしまったものだった。
しかし、セミナー後に何度か復習している内に、
加速度的にインターナルフォームの感覚になじんできている。
インターナルフォームは非常に便利なものだから、
早めに身につけて、どんどん使わないともったいない、という気がしている。
また、昨年、システマ大阪の大西インストラクターに
「第二の呼吸」(受動的ブリージング)を教わった時も、かなり難しいと思ったが、
普段のトレーニングを受動的ブリージングでやるようにしている内に、
最近では割と楽にできるようになってきた。
受動的ブリージングの効果も物凄いものがあるから、
インターナルフォーム感覚と掛け合わせた時の
相乗効果は計り知れないものがあり、ワクワクしてしまう。
システマ南埼玉では今後も、少なくともあと1回は
ザイコフスキー師のセミナーをシェアするクラスが続くから、
ぜひ多くの方に遊びに来ていただきたいと思う。