4月1日(土)に行ったクラスの感想を書いておきます。
(特に、クラスに参加した方は、復習の参考にしていただければと思います。)
このクラスは、3月末で閉館になった志木市民会館に替わって、
志木市民体育館の剣道場で実施しました。
過去にも、志木市民会館の部屋が空いていない時に
志木市民体育館を借りることがありましたが、
この4月からは、志木市民体育館がシステマ南埼玉の
練習場所のベースとなります。
自分のほか、最古参メンバーのIさんと常連のEさんがこのクラスに参加。
前回のクラスでは、ヴラディミア師の東京セミナー1日目の内容を復習しましたが、
今回はセミナー2日目のメニューを中心にシェアしました。
ヴラディミア師の東京セミナーの時は、
江東区のフットサルコートに200人以上の多人数が
パンパンに渋滞した状況で練習しましたが、
今回のクラスは同じくらいのサイズ感の剣道場を
自分たち3人だけが使える貸し切り状態だったため、
広々とした空間で快適に対複数の攻防が練習できました。

【4/1(土)システマ南埼玉の練習風景①】
接近してくるアタッカーがストライクを打とうとするタイミング、左右どちらで打つか・・などを察知するワーク。ヴラディミア東京セミナーでやりましたが、かなり昔のザイコフスキーの来日セミナーでも練習した記憶があります。通好みのワークですね。今後は、こういう練習の頻度を増やしたいです。
練習内容は、3月30日(木)の晩のシステマ夜練で取り組んだメニューが
良い感じだったので、それを時間長めに延長して、
さらに興味深い要素を適宜、追加していく形で進行しました。
ゆる体操から、各種のフィギュア8でヴラディミアのような
トロトロのリラックスしたステイトを作り、
それから、「中」からの動き、見えないストライク、
対複数のストライク、リディレクション・・などなど。
クラスの最後は、対複数のフリーワークで締めました。

【4/1(土)システマ南埼玉の練習風景②】
複数のアタッカーが迫ってくるのをかわしてストライクを打つワーク。一巡目はアタッカーが腕を伸ばした形で、慣れてきた二巡目はアタッカーが普通にストライクするより実戦的な形で行いました。
剣道場の広い空間を自由に使えたため、対複数のフリーワークの際も、
スピードを速めたり、掴みも有りにするなど、
より実戦的は形でやれて、楽しく練習できました。
志木市民会館が改修工事のため今後3年間は使えないのは残念ですが、
練習環境としては、志木市民体育館に替わったことにより、より充実したなと思います。
今回のクラスで使用した剣道場だけでなく、
多目的ホールなども借りられるため、
今後はシステマのセミナーの時のような
広い空間を使うワークも積極的に取り入れていきたいですね。

【4/1(土)システマ南埼玉の練習風景④】
クラス最後の対複数のフリーワーク。今回のクラスで練習した内容を全部乗せで。慣れてきた二巡目は、アタッカーがストライクだけでなく、掴みも有りという条件で行いました。
——————————————————————————
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:00~23:30
木曜(夜練) 22:00~23:30
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
——————————————————————————