10月5日(土)に行ったクラスの感想を書いておきます。
(特に、クラスに参加した方は、復習の参考にしていただければと思います。)
システマ南埼玉の直近のクラスでは、
数回にわたりずっとプッシュやストライク系の練習が続いたため、
今回は少し趣向を変えた内容で練習しようかと思いました。
そこで、参加者から何かやりたいテーマの要望があれば、
練習内容に取り入れるつもりでしたが、特に連絡はありませんでした。
自分としては、参加者の要望は積極的に採用していきたいと思っているので、
今後は遠慮せずに、どしどし意見を言っていただけると有難いです。
それはさておき、自分なりに練習のテーマをいろいろと考えていましたが、
今回のクラスでは「呼吸」にフォーカスしてみることにしました。
それでは、ご参考までに、このクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介します。

【10/6(土)システマ南埼玉の練習風景①】
精神的なストレスや緊張に呼吸で対処するワーク。参加者全員が注視する中で、「良いストライク」の実演をしてもらったり、突然の指名で1分間程度のスピーチなどをやってもらいました。
・・・ごく一部のワークしか紹介していませんが、
このような内容でやってみました。
前にも書いた通り、自分なりに複数の練習のテーマを候補として考えていた中で、
今回のクラスでは、「呼吸」にフォーカスして練習してみました。
というのも、システマの四大原則である
「呼吸」を意識して練習すれば、クラスに参加するあらゆる人にとって、
有益で、即効性があり、充実した練習ができると考えたからです。
例えば、自分はどちらかというと、
激しくコンバティブな練習が好きですが、ソフトな練習が好きな人もいます。
また、エクスターナル系のフィジカルなワークを重視する人もいれば、
インターナルワークに熱心に取り組む人もいます。
そもそも、システマに実戦での強さを求める人もいれば、
健康に役立てたいとか、ヒーリング的な効果を期待している人とか、
生活を楽しく快適にしたいとか、様々な志向の違いがあるわけです。
そのように、多種多様な志向を持ち、
システマの修行歴も練度も異なる人たちがクラスに来るため、
全ての参加者に満足していただける練習の内容やレベル感を設定することは、
なかなか悩ましく、難しいものだといえます。
そこで、システマの四大原則でも特に重要で、
人間のあらゆる活動に関わる「呼吸」にフォーカスすれば、
どんな人にとっても、ピントが外れた練習にはならないだろうと自分は考えました。
少し前に流行ったフレーズを借りれば、
「システマでは、呼吸しておけば、間違いない!!」ということですね。
具体的な練習内容としては、システマ初体験の方もいたため、
まずはシステマの基本的な呼吸法から、
バーストブリージングやライトブリージングなどに展開し、
「呼吸」を軸にして「リラックス」や「動き」などにつなげる
様々なワークを行いました。
そして、呼吸によって肉体的/精神的なストレスに対処する練習をした上で、
呼吸で動きのパワーを増したり、スピードを速くしたりするなど、
実戦の中での呼吸の活かし方へと発展させました。
このように、今回は呼吸を軸とした練習をしたわけですが、
システマ初体験の方にも、ベテランにも、けっこう楽しんでもらえたように思います。
自分としても、呼吸のパワーを改めて実感しました。
もっとも、システマ四大原則の中でも特に重要な「呼吸」は、
1回のクラスで終えるのはもったいないほどの広さを深みを持つものですから、
今後もしばらくの間は、呼吸を重視したクラスを続けようと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、今回のクラスには、
若い女性が体験参加に来てくれました。
どうしてシステマに興味を持ったのか聞いてみると、
「仮面ライダービルド」のサブキャラの万丈龍我が
元格闘家でシステマ使いという設定だったのに興味を持って、
システマってどんなものか体験してみたい、ということでした。
自分も小学生の息子に付き合って、仮面ライダービルドは観ていましたが、
へ~、そういうこともあるんだな!!と、意外な驚きがありました。
率直に言えば、仮面ライダービルドの万丈龍我が
システマらしい動きを見せたことは記憶にありませんが、
特撮・アニメ・映画・漫画・小説・・などの創作物にシステマ使いが出ることで、
システマに興味を持つ人が増えるのは喜ばしいことだと思います。
自分自身を振り返っても、
劇画の「空手バカ一代」「カラテ地獄変」などの影響でフルコン空手を始めたり、
スティーブン・セガールの映画を見てカッコいい!!と思って合気道を習ったりしました。
(空手も合気道もごく短期間で辞めてしまいましたが。)
自分に限らず、武術や格闘技を始める動機付けとしては、
強さ、華麗な動き、カッコよさ・・などへの
純粋な憧れが大きいと思うんですよね。
その意味でも、今後も様々な創作物に、
強くてカッコいいシステマ使いが登場するといいなと思います。
ちなみに、自分は漫画の「ディアスポリス 異邦警察」に登場した
システマ使い・ユーリの強さとカッコよさに惹かれて、システマを習い始めました。
「高校鉄拳伝タフ」などにもシステマ使いは登場しますが、
「ディアスポリス 異邦警察」のシステマの描写が
最も現実に近い印象ですし、自分の好みですね。
とはいえ、自分が実際にシステマ修行を始めてみると、
漫画のシステマ描写とはけっこう違う点も多いなと思いました。
システマに限らず、武術は自分の体で経験してみないと分からないものですからね。
ということで、特撮・アニメ・映画・漫画・小説・・などの創作物や
TV番組など、何らかのきっかけでロシア武術・システマに興味を持った方は、
ぜひお近くのシステマ団体で体験参加されることをお勧めします!!
——————————————————————————
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:30~24:00
木曜(夜練) 22:30~24:00
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
——————————————————————————