2月4日(土)に行ったクラスの感想を
練習の記録として書いておきたい。
このクラスでは、1月のクワン・リー師の
セミナー2日目の後半の内容をシェアした。
セミナーではクワン師から、メモを取らないように言われていたから、
結構忘れていた部分も多かったが、
改めて復習してみると新たな発見がいろいろあって面白かった。
ご参考までに、このクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介したい。
クワン師のシステマは、パッと見には
オールドスクールのエクスターナルな雰囲気を感じる人が多いかもしれない。
ダイナミックで激しく、フィジカル重視で分かりやすい印象がある。
しかし、1月のセミナーではこのように
「密度」を繊細に感じるワークなどもあり、
ニュースクールのインターナルな要素もキッチリ入っていた。
この3月に大阪・東京でセミナーを行うザイコフスキー師のシステマは、
いかにもモスクワ本部のシニア・インストラクターらしく、
インターナル要素を前面に押し出している感がある。
一方、クワン師のシステマは、インターナル要素を
さりげなくワークの中にちりばめている様子だった。
クワン師のセミナーは、エクスターナルもインターナルも
数多くの要素が入っていて、非常に充実したものだった。
得られた気づきがたくさんあったから、参加して良かったと思う。
また、セミナーでは、普段は滅多にやることがない
頭でのストライク(いわゆる頭突き)の練習を行ったのも面白かった。
このクラスでも頭ストライクを練習してみたが、
なかなか新鮮だったようで、参加者から好評だった。

【2/4(土)システマ南埼玉の練習風景②】 クワン師のセミナーで特に印象に残った頭ストライク、いわゆるひとつの頭突きをやってみました。システマは拳に限らず、体のどの部位でもストライクできますが、頭部は非常に重くて固いだけに、頭突きを活用できれば恐ろしい威力が出ると思います。それだけに、ほとんどの格闘技で反則になってますね。ルールでOKなのは、ミャンマーラウェイぐらいじゃないでしょうか。

ホールドする際の緊張に頭ストライクをぶつけてやると、意表をつくこともあり、攻め手を吹っ飛ばしてテイクダウンすることも簡単にできます。クワン師はセミナーの際、頭突きによる華麗な連続技なども見せていました。
人生の中で、頭突きすることは滅多にないせいか、
慣れていない人が多く、なかなかスムーズに頭突きが出ていなかった。
しかし、普段から練習している「部分からの動き」の延長だと捉えれば、
特に違和感なく、頭ストライクを活用できると思う。
頭ストライクは非常に破壊力があり、
実戦でおそろしい効果を発揮するだろうから、
今後も時々は練習していこうと思った。
(スパー中に気軽に使うとドン引きされそうだから、注意が必要だが。)
体のあらゆる部位でストライクを打てるという点には、
システマの実戦性の高さを感じる。
今回のクラスでは、頭ストライクの流れを発展させて、
肩ストライク、肘ストライク、前腕ストライク、
背中ストライク、尻ストライク・・・などもやってみたかったが、
残念ながら時間切れで断念せざるをえなかった。
(いずれは機会を設けて、この辺りの練習もやってみようと考えている。)
このように、クワン師のセミナーから触発されて、
次々に新しいテーマ、やりたいテーマが出てきている。
ただセミナーの復習をやるだけでなく、
自分の感覚や気づきも交えながら練習を重ねることで、
より深く血肉化していきたいと思う。
システマ南埼玉では今後もしばらくの間、
クワン師のセミナーのシェアを続ける予定だから、
興味のある方はぜひ参加していただきたい。