近頃はやたらと忙しくてブログの更新ができていなかったが、
6月25日(土)のシステマ南埼玉の通常クラスと「第6回 システマ風掛け試し」

なかなか充実した内容だったから、久しぶりに練習の記録を残すことにした。

当日は朝からどんよりと曇った天候で、
(こんな日は参加者がだいぶ減るもんなんだよな・・・)
(掛け試しができるくらいの人数が集まるかな・・・)
などと考えていた。

しかし、クラスを実施してみると、
悪天候にもかかわらず、参加者7名とそこそこの人数が集まって、ホッとした。

システマジャパンの先輩で、システマ南埼玉の名誉顧問であるマスターE藤や、
システマ東埼玉の主宰者で普段は夜練の方に参加しているT中さん
久しぶりに土曜のクラスに参加してくれたのは有難かった。

また、システマ吉祥寺とむさしのシステマ倶楽部で練習している
N込さんが遊びに来てくれたのは、とても新鮮に感じた。

システマ南埼玉には時々、他の武術・格闘技を修行している方や、
別のシステマ団体のメンバーが、出稽古に来ることがある。

そのような人達からは、普段の常連メンバーとは違う感覚を得られるし、
こちらとしても大いに
刺激を受ける。
だから今後も、たくさんの人達に
システマ南埼玉に遊びに来ていただきたいと思う。

それでは、今回のクラスの内容について。
クラスの前半は、6月のインターナルワーク特集として練習した内容の総復習を行った。
コネクト感を活かした崩し、テイクダウン、
ストライク・・・などなど、駆け足でざっと復習したわけだが、
その中の主なワークを写真&キャプションでご紹介したい。

 

6.25 南埼玉1

こちらは、繊細なコネクト感を活かした崩し

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 南埼玉2

続いて、あしゅら男爵のソロワークから、手首、肘、肩、首、腰…など、体の各部にコネクトして崩すワークへと発展させました。全体的に、以前よりもコネクトの感覚が身についてきた人が多いように感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 南埼玉3

今回のクラスには、普段はシステマ吉祥寺とむさしのシステマ倶楽部で練習しているN込さんが、遊びに来てくれました。ツルツルと滑りやすいハードモードの志木市民会館の壁でも楽〜にワークする姿を見て、吉祥寺&むさしののレベルの高さを感じました。南埼玉でも食わず嫌いせず、壁ワークをもっとやっていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 南埼玉4

こちらは、コネクト感を意識したストライク。全体的に良い感じで打てている人が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 南埼玉5

しかし、ストライクのワークの中で、S藤さんの右手首が曲がっているのが非常に気になったので、指摘してみました。システマ南埼玉では、参加者の自主性やその人なりの感覚を大事にしたいため、普段は口やかましく指導したりはしていません。しかし、「手首が真っ直ぐ」なっていない場合は、小姑並みに細かく指摘しています。システマの基本中の基本ですからね。また、いつでも手首を真っ直ぐ整えられる感覚や、手首が少しでも曲がったら不自然に感じる体感を養うのも、立派なインターナルワークだといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 システマ南埼玉

ストライクに続いて、自分の体のつながりを利用したカウンターも練習しました。リラックスしてワンユニットになった体の自然なつながりを使うと、とても効果的なカウンターができます。相手の攻撃をかわして、返す…という二挙動でなく、相手の勢いをもらいながらかわす動きが、そのまま一挙動のカウンターになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、インターナルの感覚を十分に高めた上で、
クラスの後半には「第6回 システマ風掛け試し」を実施した。

しかし、いきなりガチンコ気味の掛け試しをやると、
固い動きや、力のぶつかり合いになる傾向があるのは、今までの経験からよく分かっている。
せっかくインターナル感覚を養ったのに、
ドラゴンボール的なビシバシと弾くような戦いをしてしまうのはもったいない。

だから、クラス前半で練習した体のつながり感、コネクト感などの繊細な感覚を
自由攻防に活かすために、前回の掛け試しと同様に、丁寧に段階を踏んでいくことにした。 

具体的には、掛け試しの様子の写真にキャプションを添えて紹介してみたから、
興味のある方は読んでみていただきたい。

 

6.25 掛け試し1

まず、第1ラウンドは、攻め手と受け手を決めて、前半1分、後半1分で攻守交代する形で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し2

第2ラウンドは、打撃なしのレスリング中心で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し3

第3ラウンドは、打撃なしのレスリング中心で、さらに目を閉じて繊細な感覚を活かす形で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し4

第4ラウンドは、中国拳法の推手のような感覚で、通常より半分以下にスピードを落とし、相手の動きを繊細に感じながら行いました。 攻防の中で力んだり固くなっても、スローワークならすぐに修正できるので、動きの質を上げていくのにはとても良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4ラウンドまでは、本番の掛け試しに移る前の準備運動的なフリーワークとして行ったが、
参加者の動きが良い具合に柔らかくリラックスしてきたから、
第5ラウンドからは、通常のシステマ風掛け試し形式で実施した。

タイムキーパー&撮影係の自分も見ていてばかりではつまらないから、
第5ラウンドから掛け試しに乱入することにした。

6.25 掛け試し5

第5ラウンド。自分と対戦したH野さんは以前の固さが取れてきて、力任せ感がだいぶ減ってきた印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し6

第6ラウンド。自分と対戦したS藤さんは、ガタイからしてパワーファイター系と思いきや、意外と繊細な部分もあるという厄介な相手です。今回の対戦でも、以前より手強くなった印象で、楽しませてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し7

第7ラウンド。システマジャパンの先輩で、システマ南埼玉 名誉顧問のマスターE藤と手合わせさせていただきました。自分は、最近たまに練習している形意拳スタイルを混ぜてやってみました。ヌルッと入り身を狙うシステマの動きを基本にしながら、正面の圧力が非常に強い形意拳の動きを要所要所で混ぜていくと、対戦相手にとっては相当やりづらい、嫌らしいスタイルになりそうだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し8

第8ラウンド。自分はH野さんとの2度目の対戦でした。今回はあえて打撃を行わず、レスリング中心でやることにしました。掛け試し中盤で、H野さんの蹴りをかわしてのテイクダウンがスカッと決まったのは気持ち良かったです。自由攻防の場合、普段の練習のように鮮やかにテイクダウンが決まることは、滅多にないですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.25 掛け試し9

最終の第9ラウンド。自分はS藤さんとの2度目の対戦。今回はビシバシと打撃中心でやってみました。システマ風掛け試しでは、自由にいろいろな動きが試せるので、参加者の方は自分なりにテーマを持って掛け試しに臨むといいんじゃないかと思います。 今回の対戦の途中で、テイクダウンできそうな機会があったんですが、S藤さんはデカいし、こちらの手の内もかなり知られているので、なかなかうまくいきませんでした。膠着した時に力任せにテイクダウンしようとする気持ちを抑えられたのが収穫でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のクラスでは、インターナル感覚をじっくりと練った上で、
慎重に段階を踏みながら掛け試しに臨んだわけだが、
参加者の動きの質は前回よりもさらに向上したように感じられた。

さすがに、ザイコフスキーのような達人的なコネクト感を自由攻防の中で
活かすまでには至っていないが、
インターナル感覚を活かして戦うという狙いは、ある程度は成功したように思えた。

緊張しがちな自由攻防の中で、
インターナルワークの繊細な感覚を活かすことは、
かなり難しいのは間違いない。
自分も昔は、通常のスローな練習で10できることが、
自由攻防の中ではせいぜい1や2くらいしか出せなかったと記憶している。

しかし、普段のクラスや、システマ風掛け試しの中で、
いろいろと工夫しながらスパーを重ねていくうちに、
自由攻防の中でもインターナル感覚が3とか4ぐらいは
発揮できるようになった実感がある。
非常に難しいことでも、じっくりと丁寧に場数を踏んでいけば、
何とか身に着けることができるものだなと思った。

また、ステイトが乱れがちな自由攻防や実戦の中で、
質の高い動きができるようになるためにも、
普段の練習はゆっくり丁寧に行い、動きの精度を極限まで高めていく必要があると思った。

余談だが、今回の通常クラスと「第6回 システマ風掛け試し」の動画を、
システマ南埼玉のFacebookページに載せておいたから、
南埼玉でどんな練習や掛け試しを行っているか興味がある方は、
観ていただくとよいかもしれない。

特に、今回の掛け試しに参加したメンバーは、
自分や対戦相手の動きを何度も見直すことをお勧めしたい。
きっと多くの気づきが得られることだろうと思う。