1月11日(土)に行ったクラスの感想を備忘録として書いておきます。
(特に、クラスに参加した方は、復習の参考にしていただければと思います。)
このクラスは、志木市民体育館の部屋が取れなかったため、館近隣公園で実施。
2025年になって初めての野外練習となりました。
常連のSさんのほか、1月8日(水)の夜練に参加予定だったのを
急な都合でキャンセルした古株のOさんが来てくれました。
(久しぶりにOさんの顔を見られて良かったです。)
思いのほか寒くならず、好天に恵まれ、気持ちよく野外練習ができました。
急な都合でキャンセルした古株のOさんが来てくれました。
(久しぶりにOさんの顔を見られて良かったです。)
思いのほか寒くならず、好天に恵まれ、気持ちよく野外練習ができました。
2024年のクラスでずっと追求してきたcalmなステイトや、
繊細な感覚、精度の高いコネクトなどを重視して、
プッシュ、テイクダウン、ストライクなど、様々な動きを練習しました。
終盤には、参加者総当たりの何でも有りスパーも行いました。
インターナルな繊細な感覚を高めながら、calmなステイトで、
コンバティブな状況に対応できるように練っていく、という流れ。
コンバティブな状況に対応できるように練っていく、という流れ。
システマ南埼玉は、そのようなコンセプトで長年にわたり練習してきましたが、
最近では、かなり良い感じに練習内容に落とし込めていると思います。
最近では、かなり良い感じに練習内容に落とし込めていると思います。
昔から、クラス終盤のフリーワークでは、
システマの感覚、理合で自由攻防に対応できるように意識してきました。
ドラゴンボールの戦闘シーンのように、ただドカドカ打ち合うような
雑な攻防にならないように気をつけてきたわけですが、
近頃のクラスでは、かなりインターナルな感覚も
自由攻防に活用する度合いが高められていると思います。
システマの感覚、理合で自由攻防に対応できるように意識してきました。
ドラゴンボールの戦闘シーンのように、ただドカドカ打ち合うような
雑な攻防にならないように気をつけてきたわけですが、
近頃のクラスでは、かなりインターナルな感覚も
自由攻防に活用する度合いが高められていると思います。
システマ歴2年くらいのSさんは、システマの繊細な感覚を養うのは難しいと言っていましたが、
最近はかなりキック的な動きから、システマ的な動きに変わってきています。
最近はかなりキック的な動きから、システマ的な動きに変わってきています。
古株のOさんは、さすがの仕上がり。
今回のクラスで、過去に忘れていたことも含めて、良い復習になったとのことでした。
今回のクラスで、過去に忘れていたことも含めて、良い復習になったとのことでした。
自分も、インターナル要素も、コンバティブ要素もあり、自由攻防での検証もやれて、
充実した練習ができたなと満足感がありました。
充実した練習ができたなと満足感がありました。
—————————————————
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:00~23:30
水曜・木曜(夜練) 22:00~23:30
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
★新規の練習仲間を募集中!★
※↓詳細はリーフレットを参照下さい
システマ南埼玉【練習仲間 募集中!】リーフレット
システマに興味がある方は、お気軽に体験参加にいらして下さい!
—————————————————-