5月28日(土)のシステマ南埼玉の練習の感想をご紹介したい。
まず前半は「システマらしい攻防感覚を養う」ことをテーマに進行した。
というのも、先日のブログ記事(「スローワーク、フリーワーク」)でも触れたが、
システマ南埼玉では経験が浅い人にも頻繁にスパーリングを重ねてもらったために、
その弊害が出てきているような気がしていた。
経験がそれなりにある人でも、相当気をつけていないと、
スパーリングという緊張しがちな状況では、
システマらしくない悪い動きが出てしまう傾向がある。
そこで、
・相手の動きに乗る、相手の動きをもらう
・相手とコネクトして動く
・相手のステイトの変化を捉える
・自分のcalm(穏やか)なステイトを保つ
・・・などなど、システマの原理を説明した上で、
その原理をベースとした独特の攻防感覚を養う練習を行った。
基本的にスローワークで、精密に、動きの質を上げることを心がけた。

続いて、相手のストライク、キック、ホールドなど様々な攻撃に対し、その勢いにコネクトして動いて捌き、反撃するワーク。どんな種類の攻撃も、頭で考えずに、同じコネクト感覚で捌けるようになると、非常に有利に戦えますね。
そして、十分に準備を整えた上で、
クラスの後半には、「第5回 システマ風掛け試し」を実施した。
しかし、いきなりガチンコ気味の掛け試しをやると、
固い動きや、力のぶつかり合いになる傾向があるため、
少し段階を踏みながら自由攻防を進めていった。
具体的には、掛け試しの様子の写真にキャプションを添えて紹介してみたから、
興味のある方は読んでみていただきたい。

4回目は、打撃を含め何でも有りですが、中国拳法の推手のようにスローで繊細な感覚で行う自由攻防。通常の動きの半分以上は遅くして、自分のステイトを感じ、相手のステイトと動きを感じながら。スローで繊細に行うことにより、緊張したり、悪い動きが出てきたら、すぐにフィードバックして修正できます。
今回のクラスでは、非常に入念に準備を行い、
慎重に段階を踏みながら掛け試しに臨んだわけだが、
参加者の動きの質は以前に比べて目に見えて向上したように感じられた。
勝負にこだわるスパーリングというより、
システマらしいリラックスした自由な攻防感覚を養うフリーワーク、
という意識で取り組んだことも効果的だった。
今回の試みにより、自分の意図が伝わって、
システマらしい攻防感覚を多少なりとも身につけてもらえたなら良かったと思う。
今後も、このようなクオリティ重視のフリーワークは積極的にやっていきたいと考えている。
Perfectly written written content, thank you for selective ininfmatroo. “You can do very little with faith, but you can do nothing without it.” by Samuel Butler.