8/12(土)に行った通常クラスの感想です。
毎年、お盆の時期はクラスへの参加者が減り気味になりますが、
このクラスには常連のSさんと、カポエラ使いのYさんが参加してくれました。
過去には参加者ゼロで一人練習をやったこともありましたが、
今年はパートナーを相手に楽しく練習できて良かったです。
8月は「グラウンド強化月間」ということで、
前回のクラスで練習したグラウンドの動きや基本的な攻防技術を踏まえて、
今回はグラウンドでのストライクを主なテーマに設定しました。
それではご参考までに、このクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介します。

グラウンドでの抑え込みや関節技など、様々な状況からストライクを活用して抜け出す、というわけですが、プッシュでも非常に効果的なわけですから、ストライクとなると、物凄く効きます。この練習ではかなり抑え目にしていますが、それでもかなり有効です。

【8/12(土)システマ南埼玉の練習風景⑦】 次は、SさんとYさんの対戦。カポエラ使いのYさんは、グラウンドでの膝行のような動きに慣れていないせいか、膝の皮がむけて痛そうでしたが、なかなか白熱したスパーになりました。
・・・以上のメニューを通じて、今回のクラスでは、
グラウンドワークにストライクの要素を加えて練習してみました。
グラウンドの攻防にプッシュを加えるだけでも
かなり様相が変わってきますが、ストライクとなるとなおさらです。
怪我をするといけませんから、まずはグラウンドでの危険な攻撃の回避の動きから練習しました。
それがよかったのか、皆さん、特に怪我をすることもなく(Yさんの膝の皮がすりむけたくらいです)、
最後は楽しく激しくスパーもやれて、満足感がありました。
自分もグラウンドワークに慣れていない時は、
膝を地面に擦ってヒリヒリしたことがあったのを思い出しました。
スタンドでやっている動きをそのままグラウンドでもやるだけ・・という感覚で、
グラウンドとスタンドを特に分けては意識していません。
スタンドに比べて圧倒的に少ないものですから、
普段からある程度はグラウンドの動きを練習しておくことで、
「こんなに自由にグラウンドでも動けるんだ!」と
体に覚えさせ、感覚を開くことは大事だと思います。
自分がリラックスして自由に動けるようになれば、
中腰でのブリージングウォークや、ダックウォーク(アヒル歩き)などを
自主練でよく行い、リラックスして重心移動で動く感覚を養ったものでした。
快適に動けるようになりました(まだまだ練り込みは必要ですが)。
その後も引き続き、グラウンドの動きの幅を広げるようなメニューは
クラスの中にどんどん取り入れていこうと思います。
体調面で不安もありましたが、完徹後の練習はさすがに疲れたものの、
意外と良い感じに動けました。テンション入りまくりの最悪の体調から、
次第にリラックスしてきて、尻上がりに調子が上がってきた感じです。
もっとヘロヘロになっていることでしょう。
システマをやっていて良かったと思いました。
体調が最悪でも、自分の状態を最低限に必要な水準には保てて、
リラックスさせることができますね。
グラウンドでのキックやナイフワークに発展させたいと思います。
体調もバッチリ整えて臨むつもりなので、よろしくお願いします。
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:30~24:00
木曜(夜練) 22:30~24:00
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
——————————————————————————