4月28日(土)に行ったクラスの感想を書いておきます。
(特に、クラスに参加した方は、復習の参考にしていただければと思います。
今回は、4月のクラスで練習した内容を復習した上で、さらに発展させてみました。
前回練習した「心身を蝕む緊張や恐怖を発散させて、スッキリと快適な状態に戻る」
というテーマに加え、木刀や杖、ショートスティックなどの武器を使ったワークも行い、
効率的な体の使い方や攻防感覚を養いました。
ご参考までに、このクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介します。

この時に、受け手は木刀や杖などを持っているイメージで、架空の木刀や杖の先端に緊張や重みを集め、その先端から動くように意識すると、より簡単に相手を崩せます。いわゆる、エアシャーシュカ、エアスティックですね。
・・・一部のワークしか紹介していませんが、
今回のクラスでは、このような内容で練習しました。
武器を体になじませて、武器の重みを活かして先端から動く練習を重ねたほか、
久しぶりに「エアシャーシュカ」「エアナイフ」なども試してみました。
常連のIさんが言うには、「エアナイフ」などで武器感覚を徒手格闘に活かすと、
簡単に良いステイトが作れるから非常に便利、とのことでした。自分も同感です。
また、クラスの終盤には「システマ風掛け試し」を行いましたが、
武器vs武器のスパーリングと、武器感覚を活かした上での
素手vs素手のスパーリングを交互に重ねてみました。
この時は、攻防一体のシステマ剣術スタイルで戦うことを推奨しましたが、
このスタイルは非常に快適かつ安全に有利な戦い方ができるなと、改めて感じました。
このシステマ剣術スタイルは、
自分の戦い方の引き出しの中でも、お気に入りの部類です。
自分が以前に、錬空武館の本家「掛け試し稽古会」に参加した時、
このシステマ剣術スタイルを大いに活用しましたが、
他流派の熟練者を相手にしても、かなり有効でしたね。
手強い相手と戦うことを想定すると、
ぜひ身についておきたいスタイルだといえます。
今回のクラスで練習した内容は、主に、
2014年のミカエル師の来日セミナーで体験したワークを基盤にしています。
「システマ剣術」というタイトルでBABジャパンからDVDも出ていますから、
興味がある方はDVDを見るのもよいかと思います。
余談ですが、最近のシステマ南埼玉は、
参加者の皆さんの練度が結構上がってきて、粒が揃ってきた感があります。
参加者全体の習熟度が一定のレベルを超えると、
お互いが刺激して向上し合う化学反応が
起きやすくなるだろうという期待感が出てきて、楽しみになりますね。
システマ南埼玉は今後も引き続き、参加者の皆さんが最大限に上達できるような
充実したクラスを目指していきますので、よろしくお願いします。
——————————————————————————
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:30~24:00
木曜(夜練) 22:30~24:00
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
——————————————————————————