6月9日(土)に行ったクラスの感想を書いておきます。
(特に、クラスに参加した方は、復習の参考にしていただければと思います。
このクラスは、システマ南埼玉が7年前に発足して以来、
通算で300回目の通常クラスでした。
(夜練や特別クラスを含めると、通算550回ほどになりますが。)
過去の100回目記念クラス、200回記念クラスでは、
自分が好きなストライクをテーマにしたものでした。
しかし、今回は5月下旬に行われたミカエル師・ダニール師の東京セミナー
「ザ・システマ・マスタリー・セミナー3」の記憶も新しいということで、
前回に引き続き、セミナーの内容をシェア・復習しました。
それでは、ご参考までに、このクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介します。

【6/9(土)システマ南埼玉の練習風景③】 セミナーでダニール師が説明していた「相手をコントロールする4つの方法」の練習。① テンションを使う ② テンションを自分に入れて返す ③ コンタクトした瞬間にテンションを入れずに返す ④ リラックスしてやる、というそれぞれの方法を試しました。
・・・一部のワークしか紹介していませんが、
今回のクラスでは、このような内容でやってみました。
前回のクラスの最後に行ったフリーワーク(レスリングのスパーリング)で、
それまでのワークから飛躍した印象を持つ人がいたのが、
自分としては気になっていました。
そこで、今回はクラスの最初から、
「自由攻防に生かせる原理や術理をワークの中から抽出し、
使いこなすことを意識してほしい」と参加者に伝えました。
そして、セミナーのワークを練習していったわけですが、
システマ南埼玉のメンバーの大半が、そうそう簡単には崩せない人ばかりだったので、
リードする自分としても勉強になりました。
特に、最近のシステマ夜練で、
マンツーマンで姿勢のチェックをしているMさんは、
以前に比べて軸がだいぶ安定してきて、かなり崩しにくくなっています。
また、新人のK君がクラスに遅れて参加してきた時、
(テイクダウンしやすい人が来た!)と内心ホッとしたんですが、
K君を相手にワークしてみると、思いのほか崩せません。
自分が崩そうとすると自然な反応として、
システマ慣れしていない初心者らしい強い緊張が入るため、
かなりうまくコントロールしないと、テイクダウンできませんでした。
システマ南埼玉のメンバーを相手にすると、
ハードモードの練習ばかりになるな・・・と、つくづく思いました。
もっとも、簡単に崩せない手強い人達を相手にするからこそ、
こちらもコントロールする技量を上げる必要がありますから、
なかなか良い練習環境だといえますね。
クラスの後半にはさらに、わざと強く抵抗する相手を崩す練習を重ねた上で、
レスリングのフリーワークに発展させていきました。
前回のクラスに比べたら、
セミナーで学んだ要素を自由攻防にも生かせた人が
多かったんじゃないかと思います。
ミカエル師の東京セミナーの内容を、
実戦仕様に練り上げることができて満足感がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一般的には、システマの経験が浅い人ほど
体の緊張が強いため、その緊張にアプローチすれば、簡単にテイクダウンできます。
しかし、今回のクラスのK君のように、
倒されまいと頑強に緊張する人と手合わせすると、
その意外な抵抗の強さに面食らって、テイクダウンできないことがあります。
逆に、システマに慣れた人ほど、テイクダウンの防御は上手なんですが、
地に落ちることに抵抗感がないせいか、
アッサリとテイクダウンされることも多い気がします。
まあ、テイクダウンの練習をする時に、
あまりに強く抵抗されると練習がなかなか進みませんから、
新しい術理を学ぶような段階では、受け手の抵抗は弱目の方がいいとは思います。
しかし、2015年に来日したマックス・フランツ師が語っていたように、
「日本のシステマ修行者は簡単に倒れすぎる」傾向があるのも、事実なんだろうな、と思います。
(自分はモスクワ本部にもトロント本部にも行ったことがないので、
海外の本場と比較したわけではありませんが。)
【参考記事】
⇒「マックス・フランツ来日セミナーの感想」
もし、実際に戦う場面に遭遇したら、
大抵の人は、ものすごく力んで攻撃してくるし、
テイクダウンしようとしても、頑強に抵抗するでしょう。
それが自然な姿だと思います。
また、非常時に、そのような緊張が強い人を捌こうとしたら、
こちらも相手の緊張につられて、ある程度は力みが入ってしまうでしょう。
そうそう簡単にテイクダウンはできないはずです。
だから、普段のシステマ修行の際も、強引に力で攻めてきたり、
頑強に抵抗する相手を捌く練習を、時には取り入れた方がよいように思います。
自分は以前からそのように考えて練習してきましたが、
今回のクラスで改めて、繊細でオシャレな練習だけでなく、
時にはハードモードの泥臭い練習が必要だと思いました。
また、今回のクラスで手合わせしたメンバーの感触は、
人それぞれに様々で、面白く感じました。
テイクダウンに抵抗する場合も、体全体を1枚の板のように固める人や、
腕は脱力していても腰回りを硬くする人など、
体への緊張の入り方が人によって異なります。
だから、抵抗する相手をテイクダウンしようとする時、
相手の緊張のパターンによって、有効なアプローチが変わってきます。
自分は、相手が予想外の抵抗の仕方をした場合、
なかなかテイクダウンできず、モタつくことがありました。
(相手をしばらく観察すれば、解決法は何とか見つけられるんですが。)
一方、先日の東京セミナーでのミカエル師は、
反応が良い相手はもちろん、自分のようにガチ気味に挑む面倒な相手でも、
同じように簡単にスパッと倒していました。
その辺りに、当然のことですが、一般のシステマ修行者との
とてつもない実力差を感じました。
柔らかい人も、固めの人も、初心者でも、ベテラン修行者でも、
どのような相手と手合わせしても、
ミカエル師は状況に合わせた最適な動きでコントロールしていました。
その当意即妙の動きの源泉となるのが、
ミカエル師が言っていた 「感性」 なんだろうなという気がします。
自分は今後も、普段から様々な相手と
ハードモードの練習を積むことで、
ミカエル師のような感性を磨いていきたいと思います。
——————————————————————————
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:30~24:00
木曜(夜練) 22:30~24:00
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
——————————————————————————