3月2日(土)に行ったクラスの感想を書いておきます。
(特に、クラスに参加した方は、復習の参考にしていただければと思います。)
今回のクラスでは、「緊張を心身から出す」「心身を良い状態に戻す」
というテーマで、基本から高度な内容まで、幅広く練習する予定でした。
しかし、参加者の顔ぶれを見ると、クラス参加5回目のYさん、
システマ歴1年半ほどのK君ということで、まだ経験が浅い人ばかりでした。
そこで予定を変更して、自分の中では超基本!と考える内容だけ練習することにしました。
それでは、ご参考までに、このクラスの練習内容の一部を
画像とキャプションでご紹介します。

【3/2(土)システマ南埼玉の練習風景①】
基本中の基本のプッシュと受け流し。今回は、プッシュする側も受ける側も、「リラックスできる良い姿勢」にこだわってやってみました。プッシュする際は「手首を真っ直ぐ」にして「拳から」出すことをもちろん厳守して。

【3/2(土)システマ南埼玉の練習風景②】
全力で抵抗する相手を、「リラックスできる良い姿勢」でプッシュして動かす、というワーク。これができると、実戦的な厳しい状況でも、緊張と緊張、力と力がぶつかることなく、システマ的なリラックスした対処が可能になると思います。システマ南埼玉では、スパーリングも含めた実戦的な検証をよく行っていますが、このようなワークで基盤を作っておくことが大事です。

【3/2(土)システマ南埼玉の練習風景③】
システマ南埼玉でよくやるプッシュスパー。今回は、プッシュを受ける際にあえて体を緊張させて防いでも可としました。そういう相手も楽にプッシュできると上出来です。また、プッシュに対して受動的にステップしても可として、位置取りの要素も加えました。

【3/2(土)システマ南埼玉の練習風景④】
力を込めてホールドしたりテイクダウンしようとする相手に対処するワーク。この時も「リラックスできる良い姿勢」で、相手の力や緊張にぶつからずに対処することを目指しました。

【3/2(土)システマ南埼玉の練習風景⑤】
クラス最後のフリーワーク。レスリング&プッシュのスパー形式で。相手が厳しく攻めてきても、今回のクラスで練習したことを生かして、リラックスして対処することを目標にしました。こちらは、自分とK君の対戦。自分があえて力を込めて組んでみても、K君はあまり緊張せずに動いていたので、なかなか良い感じでした。

【3/2(土)システマ南埼玉の練習風景⑥】
続いて、K君とYさんの対戦。2人とも、クラスで練習した要素をしっかりと生かそうという意図が感じられました。実はこの後、自分とYさんの対戦もやりたかったんですが、時間切れでやれなかったのは残念でした。
・・・ごく一部のワークしか紹介していませんが、
このクラスでは、システマのごく基本的な内容を中心に練習してみました。
何事も基本が一番大事!だと思いますから、
自分としても、このクラスの練習内容をリードする際には
普段より一層真剣になりますし、やっていて充実感がありました。
システマ南埼玉でも高度でオシャレな技や動きを
取り上げることもありますが、それは基本ができているのが大前提です。
参加者の顔ぶれ次第では、今回のクラスのように、
ひたすら基本ばかり練習するのもいいかなと思いました。

今回のクラスでは、白板に書いているように、基本から高度な内容に発展する予定でした。結局は基本的な内容のみ集中的に練習することになりましたが、初心者の方にとっては、充実したクラスになったのではないかと思います。
練習をリードする立場としては、
最先端の術理、面白い手法、華麗な動き・・などを取り上げた方が、
参加者の受けが良く、クラスが盛り上がるような気もします。
しかし、今回のクラスでは、割合に地味な基本ばかり練習したわけですが、
参加者の満足度は思いのほか高かったようです。
基本の重要性はシステマ南埼玉のメンバーに
しっかりと伝わっているんだなと安心しました。
前回のブログ記事では、
システマの上達の過程は、螺旋階段を上るようなもの・・と書きましたが、
積み木を高く積み上げていく子供の頃の遊びにも似ていると思います。
基盤の部分に隙間なく積み木を置いて、堅固な土台を築いておけば、
しっかりとそびえ立つ高い構造物を作り上げることができます。
しかし、土台の部分がスカスカに空いた状態で、
上の方にどんどん積み木を置いていっても、
グラグラと不安定な構造ですから、
ほんの少し揺れただけで、簡単に崩れてしまいます。
システマ修行もそれと同様に、
基礎的な内容をきっちりと練習していない人が、
いきなり高度な術理や応用的な技法を練習しても、
あまり良い成果は出ないと思います。
その時々で、偶発的に良い動きが出来ることもあるかもしれませんが、
その人のパフォーマンスはきわめて不安的なものです。
次のクラスでは、良い感覚が失われていますから、
前回のクラスでたまたま上手にできた動きを再現することができません。
自分なりの理論や感覚を通じて、動きを再構築することも難しいでしょう。
また、スパーリングなどのストレスがかかる状況になったら、
さらに動きがグダグダになってしまいます。
だから、一見は遠回りをするようでも、
初心者の内は、地味な基礎練習を徹底的に積んだ方が、
かえって上達が速いと思います。
プッシュアップやプッシュ、ストライクの時に
「手首を真っ直ぐして!」と自分が口を酸っぱくして言い続けているのも、
そのような考えがあるからです。
結局のところ、実戦や厳しい状況で役に立つのは基本ですし、
基盤ができている人ほど、高度な動きもよく出来るものです。
システマ南埼玉では今後も、システマの基本をしっかりと押さえながら、
練習していきたいものだと思いますね。
——————————————————————————
◆システマ南埼玉◆
月曜(夜練) 22:00~23:30
木曜(夜練) 22:00~23:30
土曜(通常クラス) 9:30~12:00
——————————————————————————