3月11日(土)・12日(日)にシステマジャパンにより主催された

ヴラディミア・ザイコフスキー師の東京セミナー、
「インターナルのフォームと動きの力」に参加してきた。

この東京セミナーは、3月4日(土)・5日(日)に行われた
セルゲイ・オジョレリエフ師 & ヴラディミア・ザイコフスキー師の
大阪セミナー “Double Trouble ~Power&Speed~” の後に、
せっかくだから東京でもセミナーを・・という流れで企画されたものなのだろう。

大阪と東京でセミナーを実施したわけだから、
集客としては分散した面があったと思うが、
それでも今回の東京セミナーには1日目・2日目ともに
70人ほどのシステマ修行者が集まった。

さらに、セミナーの前後に行われた特別クラスも盛況だったようだから
(自分は残念ながら参加できなかったが)、
ザイコフスキー師のシステマに魅力を感じている人が多いことがうかがえた。

ザイコフスキー東京セミナー1日目_n

セミナー1日目の集合写真。みんな、和やかな笑顔で写っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月11日(土)のセミナー1日目は、全体を通して、
インターナルフォーム」を意識して動く
という1つのテーマを掘り下げていく内容で一貫していた。

非常に繊細で難しかったが、昨年2月のセミナーの
延長線上にある内容だったから、より理解が深まった気がする。
また、ザイコフスキー師の華麗なる達人的な動きには今回も素晴らしかった。

→【参考】 2016年2月のヴラディミア・ザイコフスキー セミナーの感想

 

image

対複数で華麗な捌きを見せるザイコフスキー師。インターナルフォームが先行して体を動かすようにすると、複数の相手でも楽に対処できます。

 

 

 

 

 

 

 

3月11日(土)のセミナー2日目も引き続き
「インターナルフォーム」にフォーカスした内容だったが、
さらに「第二の呼吸」(肺を開く呼吸)の要素を加え、
ストライクやテイクダウンなど様々な動きを試した。

自分は普段から「第二の呼吸」はよく練習しているが、
「インターナルフォーム」と組み合わせると
より高度で複雑になるだけに、その状態を保ち続けるのが難しかった。

また、セミナー終盤になると、物凄く繊細で高度な領域になっていき、脳疲労がドッと出てきた。
自分ではなかなかうまくできないことが多かったが、
ザイコフスキー師と組んだ中で、非常に良い感覚を得ることができたのは収穫だった。

 

image

グラウンドでの対複数の捌き。こちらも、インターナルフォームに導かれて体を動かして対処するのは同じです。ザイコフスキー師は相手のインターナルフォームにアプローチすることで、華麗なアンコンタクトワークも披露していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年の初来日セミナー以来、
ザイコフスキー師からは大いに刺激を受けてきたが、
今回のセミナーで提示されたテーマ「インターナルフォーム」は
特に巨大な可能性を秘めたものだと思う。
かなり難しいが、何とか修得していきたいと思った。

 

ザイコフスキー東京セミナー2日目_n

セミナー2日目の集合写真。この写真に写ってる人たちは、みんな結構、インターナルフォームが入ってる気がしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーで一通りのワークが終わった後は、
参加者全員の集合写真を撮るのが恒例だが、
セミナー2日目の写真撮影はなかなか面白かった。

というのも、「せっかくだから練習の成果を記録に残そう」という発案があり、
参加者全員がセミナーを通じてつかんだインターナルフォームの感覚を発現させて
集合写真を撮影することになった。

この記事の冒頭に載せている
セミナー1日目の笑顔の集合写真と比べてみると、
真顔の人が多いため少し異様な感じがあるかもしれないが、
みんなキッチリ、インターナルフォームが入っている。
(スカウターで計ると、みんなの戦闘力が大分上がっていることだろう。)

セミナー後に「インターナルフォーム」の感覚が薄れてきても、
この集合写真を見返すと思い出せそうだから、なかなか良い工夫だと思った。
(スマホの待ち受け画面にしてもいいかもしれない。)

また、ザイコフスキー師の達人的な動きが凄いのはもちろんだが、
2日間のセミナーだけで、参加者全員の実力を大幅に引き上げる手腕は素晴らしいと感じた。

 

 

 

ザイコフスキーと2ショット

ザイコフスキー師との記念写真。こうやって並ぶと、システマの実力差はもちろんですが、自分のスタイルの悪さもしみじみと感じてしまいます。ザイコフスキー師はスタイル良すぎ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のセミナー全体を振り返ると、
過去のザイコフスキー師の来日セミナーと比べても、
最高に密度の濃い充実した内容だったと思う。

ザイコフスキー師は昔から、「そんな不思議な技、どうやってやるの!?」と
感じさせる達人技を見せてくれたが、今回のセミナーで見せた動きのクオリティは特に物凄かった。

自分がザイコフスキー師と組んだ時は、
予定調和が嫌いだから、結構ガチ気味に抵抗してみることもあったが、
全く問題にせずにスカッと崩されてしまった。

ザイコフスキー師のシステマは、
気をつかってくれる相手など、
特定の条件下でしか成立しないような、
フワッと繊細な達人技ではない。

どんな相手でも、どれだけフィジカルで抵抗されても、
インターナルフォームに届かせて崩せるような、
動きの精度とクオリティが素晴らしいと思った。

 

思うに、2010年以降の日本のシステマ界は、
ザイコフスキー師から刺激を受けることで
レベルを上げてきたという面が大きい。

ここ数年のザイコフスキー師の進化は速すぎるから、ついていくのが大変ではあるが、
今回のセミナーで示された「インターナルフォーム」というテーマを
着実に身につけていくことで、日本のシステマ界のレベルも格段に向上すると思う。

ザイコフスキー師は今まで来日する度に、
コネクト、calmなステイト、相手の「中」「源」に働きかける、
非対称な反応、アンコンタクトワーク・・・などなど、
システマの様々な重要な要素を伝えてきた。

自分はその都度、ザイコフスキーから示されたテーマを消化するべく練習してきたが、
今回のセミナーで「インターナルフォーム」の概念・感覚を知ることで、
今までにやってきたことが一気につながり、
より明確になり、バージョンアップしたような手ごたえを感じている。
(そのように感じているシステマーは多いのではなかろうか?)

また、自分のようにシステマ歴がそこそこ長い人だけでなく、
システマのごく初心者でも、「インターナルフォーム」の感覚を持ちながら練習していけば、
短期間で飛躍的に上達することもあるような気がする。

だから、今後のシステマ南埼玉では、
「インターナルフォーム」を意識して動く感覚を
積極的にシェアしていこうと考えている。

クラスの参加者がみんな、
「インターナルフォーム」の感覚を標準装備することになったら、
一体どれだけ高いレベルになるのだろうと、ワクワクしてしまう。